日本の伝統文化ときもの、マナーを学ぶことにより他人を思いやる優しい心と他人と自分を大切にする心が育まれます。子どもたちが今学ぶことにより明るい未来につなげます。
薄ーいピンクの色無地です。 自宅の洗濯機で洗えるきものです。 色合いが気に入っています。 手入れの手軽さもとても気に入っています。 洗えるきものですが、袋帯をしめればフォーマルになります。 帯は少し前 …
続きを読むタッサーシルクです。これは、野蚕の蚕さんの絹糸で織られた生地です。 織のきものですが色無地として着ています。 黄色のきものに黒地の帯です。この帯は袋帯です。 細い糸で織られているので、軽くて締めやすい …
続きを読む亀甲柄の小紋です。古くから縁起の良い文様とされています。亀の甲羅を模したもので亀甲(きっこう)と言います。「鶴は千年亀は万年」という言葉から長寿の象徴とされています。また正六角形は安定と調和をもたらす …
続きを読む袷のきものを着ていても暑すぎることのない季節になってきました。 今日はグリーンでまとめています。 きものは自宅の洗濯機で洗える小紋です。 帯は博多帯です。八寸(袋名古屋)です。袋名古屋帯は芯を入れずに …
続きを読むきものは江戸小紋です。遠目には色無地に見えます。 自宅の洗濯機で洗えるきものですが、袋帯を締めればややフォーマルに着られます。 今日は染の名古屋帯を締めていますのでカジュアルになります。 この帯は、私 …
続きを読む昔のきものです。自宅の洗濯機で洗えるのでとても便利です。 色使いが優しいので気に入っています。 帯ですが、これは叔母が使っていたものです、素材は昔感がありますがとっても締めやすいので気に入っています。 …
続きを読む