きものは、微塵格子(みじんごうし)
非常に目が細かい格子柄のことです。
江戸小紋ですが紋を入れずに普通に着ています。
因みに、格子柄、江戸小紋にはとても沢山の種類があります。
多すぎて書くのはやめました!
この帯は名古屋帯です。「雪月花」という題名です。
後ろのお太鼓には、「月」「花」「雪」と織り出されています。
前の柄は、片方が月と雪、反対側の柄が月と花の柄になってます。
「雪月花」とは四季を代表する冬の雪や秋の月、さして春の花で風雅な眺めのことです。
四季折々に楽しむ良い景色という意味です。美しい景色を表現す場合に欠かせない単語です。同様の言葉に「花鳥風月」「山紫水明」などがあります。
2月3日は節分です。節分というとこの時期をいいますが、季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分です。1年の節目にあたる春の節分に重きを置かれ始めたのは、室町時代からだそうです。季節の変わり目には悪魔が出てくると言われ、豆が「魔滅」の音に通じることから「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきをするようになったと言われています。
現在の敦賀市本町の夜景です。