
地模様のある色無地ですがこれも自宅で洗えるきものです。このきものは東レシルックのポリエステルですがこのタイプのものはとても着やすいです。
紋を入れるとフォーマルに着られます。
お太鼓柄なのですが柄から下がとても長く締めにくいのでほとんど使っていませんでした。しかし名古屋帯に作り直してもらってから使いやすくなりました。

花の部分に螺鈿がちりばめられています。
もう37年位経っています。

うちの庭に咲いた金木犀ですが、日当たりが悪く花はまばらです。
日当たりの良いところではぎっしりと花をつけています。

この写真はよそのお宅のものです。

お天気の良い日に久し振りに近くで見たススキが青空に映えてきれいでした。
下の写真は生徒さんが秋の景色を送ってくれました。

生活の身近なところで見かける秋の風景です。

草花ですが可愛い❣
正しい名前は分かりませんが。子供のころは「こんぺいとう」と呼んでいました。
お菓子の金平糖に似ています❣

主人の友達がくれた「アケビ」の実です。
子どもの頃は山で見かけました。
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降る頃。はじめは山の方で、12月になると平野にも霜がやってきます。
