このきものは色無地に見える江戸小紋です。
自宅の洗濯機で洗えるきものです。洗えるきものは本当に重宝します。
手入れが非常に楽です。
この帯だからこのきものにしたということもあります。
漆を使って柄が描かれています。黒1色の唐草模様の名古屋帯です。全体に柄があるので
きものは無地系がよく合います。
ややフォーマル感があります。
なつおりさんの仕事です。
快晴のさわやかな春の日差しの中での挙式でした。
掛下は、ややグレーがかったそう絞りの素敵なものでした。
白無垢も全体に豪華な刺繍が施されていました。ずしんと重い白無垢です。
式自体は厳かに執り行われていますが、披露宴はずいぶん変わってきたと思います。
挙式が終わったら皆さん楽な装いに着替えてお食事会に行かれました。
16日には気比高校の演奏会に行きました。
楽しい時間でした。
すみれも春を感じているようです。
今年の春分は20日でした。昼と夜の長さが同じになる日でこれからは昼間の時間の方が長くなり希望に向かっていくようで嬉しいです!