ここ何日かは古いきもの特集みたいになりましたが今回も古いきものと帯です。 いつものように叔母が縫ってくれたきものと、お嫁にお持って来た帯です。 この帯殆ど締めていませんでしたが今年急に締めてみようと思 …
前回のブログでこのきものの仕立てについてご紹介しました。 叔母が縫ってくれたきものですが、着てしまうと継ぎ足しは全く見えません。 下前の衿はこのように衿先まで別布が付いてます。 こちらの継ぎ足しは腰の …
絽の付け下げです。これも自宅の洗濯機で洗えます。 付け下げは訪問着と違って柄が控えめです。 訪問着は絵羽模様と言って柄が全体につながっていて一枚の絵のようになっていますが、付け下げは上前の柄が胸のとこ …
絽の小紋です。自宅の洗濯機で洗えます。 飛び柄小紋ですのでややフォーマル感があります。 5本絽の駒絽です。 同じ駒絽でも先週の絽は3本絽でした。同じ駒絽でもよく見ると糸の太さが違うので雰囲気が変わって …
水玉模様の絽の小紋です。洋服のような雰囲気の柄のきものです。 これも自宅の洗濯機で洗えます。40年ほど前に叔母が縫ってくれたものです。 このきものの生地を拡大した写真です。 絽は、平織とからみ織を組み …