• 着付けときもの教室ときえ💛 メニューは右下の緑のマーク🔶🔶🔶をタップしてください。

今日も洗える小紋(シルック)です。

もう30念くらいは着ています。

柄はお茶に使うお道具が柄になっています。

帯は八寸の帯で自分でかがりました。

正倉院文様です。

本来、正倉院文様は格が高いので袋帯などによく用いられます。

今回は短い帯を八寸に仕立てたのでこのような扱いをしています。

昔、父方の叔父が」京都で呉服関係の仕事をしていたようで、叔母からこのような帯をもらったのですが仕立ててなかったのでじぶんでかがりました。

正倉院文様(正倉院裂)は、楽器や調度品などの正倉院に納められている宝物を文様化したものや、法隆寺裂なども含めて正倉院文様という呼び名が広く用いられています。

代表的な正倉院文様には、華文、唐花、唐草、等の植物紋、動物に人や草花を組み居合わせた狩猟紋、動物に人や草花を組み合わせた狩猟紋や樹下動物文などがあります。

多くは帯に用いられますが、文様の格式の高さから留袖や訪問着にも用いられます。

今年初めて、咲いている(切り花ではない)水仙を近くで見ました。

良い香りと可愛い花が素敵ですね❣