
薄ーいピンクの色無地です。
自宅の洗濯機で洗えるきものです。
色合いが気に入っています。
手入れの手軽さもとても気に入っています。
洗えるきものですが、袋帯をしめればフォーマルになります。
帯は少し前にも登場しました漆の帯です。漆を使うメリットは何ですか?とこの帯を作った作家さんに聞いたら染料に漆を混ぜると張りが出てシャキンと仕上るということでした。確かに、固くも柔らかくもなくシャキッとしています。
全体に柄のある帯ですので、無地っぽいきものによく合います。
帯締めも薄ーいピンクです。
帯結びをいくつか結んでみました。
そろそろ成人式の着付けに備えて準備!




上のお庭は、美浜町佐多の芳春寺さんのお庭です。
初めて伺ったのですが立派なお寺でした。
ここでは、「向日葵の会」さんの花展が開催されていてこの日は方丈様の歴史講座もありました。
素敵なお庭が、ゆったりとしたいくつものお部屋からも見渡せてとても良い景色でした。


自然薯です。山芋と呼んでいます。
すりおろすと真っ白いとろとろの山芋がお店で買えますが、私が子供のころは山芋と言えば父が山で掘ってきた山芋のことです。
この山芋は掘るのがとても大変なんだそうです。長い山芋を折ることなく掘り起こすのが大事で、とても時間のかかる作業だったようです。
父の掘ってきた山芋はすりおろしてだし汁を入れて、よくまぜたものをご飯にかけて食べます。これは何杯でもご飯をお代わりできました。美味しい山芋かけご飯でした。

面白い紅葉です。


バックが青空のときはひときわ紅葉が綺麗です。
