
大島紬です。
ピンク色の地色です。一般的に大島紬と言いますと、黒や紺色や茶系の色が多いですがこの色が気に入って何年も前に手に入れたものです。
帯はグレーの地色に線と丸だけで織られたシンプルな柄の帯です。
こういう素材は締めやすいです。

いつもおしゃれに装っている方の今日のきものが、ストーリー性のある柄でとても素敵だったので撮らせてもらいました。
このきものの柄は、卵からひなにかえるといるものです。


なかなか面白いでしょう!🤣🤣😂

振袖勉強会のときです。モデルは菅谷さんです。
成人式に備えて教室の皆さんと練習です。

数えで男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに健やかに成長したことを祝って、その年の11月15日には神社へ七五三のお参りをします。最近では日にちは11月15日に拘らずお参りしますね。今ほど医療が整っていなかった昔には、こどもが育っていくことが今以上にありがたいことでした。すくすく大きくなりますようにと、長生き、めでたいという意味をこめて「千年」と名づけられた千歳飴は、江戸時代に浅草寺の境内で売られていたものが始まりと言われています。

桜の落ち葉です。落ち葉でも紅葉がとてもきれい!


「ときえのおしゃべりサロン」です見てね❣