落ち着いたオレンジ色に小さな柄の「付け下げ小紋」です。
付け下げ小紋とは小紋と付け下げの中間の格です。
柄が全部上向いていて縫い目で柄が繋がっています。
下の写真は。上前と後ろ身頃の一部です。
帯は薄い箔の袋帯です。
きものが柄がいっぱいあるので帯はシンプルなものにしました。
この色目の着物ですと黒い帯を合わせてもいいですね。
5月5日は、沓見の「お田植祭り」でした。
今年はうちの教室からも4人が着付けのお手伝いに行きました。
時代衣装を色々着ます。
「素襖」「紋付袴」「裃」「白丁」「着流し」など70人ほどの人が着ます。
今年は5年ぶりの開催だそうです。
街で見かけた花です。
上の花は、マーガレット。
上の花は、バイカウツギというそうです。
この間、新芽が出たと思ったらもう花が咲いています。
二十四節気では今は、「立夏」です。
七十二候では「次項」です。「蚯蚓いずる」(みみずいずる)と言います。
みみずが土の中から出てくるころ。土を肥やしてくれる、田畑の隠れた味方です。