絽縮緬の小紋です。
絽目で縮緬になっているので、普通の絽よりも重量感があります。
フワフワしていないので着やすいです。
帯の素材は「麻」です。
さて、少し問題です。
写真のきものの柄は何の葉でしょう?
帯の柄の植物は何でしょう?
実の中の液体を瓶に集めて化粧水を作れます。この実が成熟したものを乾燥させて「たわし」になります。
お太鼓柄の場合は柄の位置を考えて買われた方がいいですね。
上の写真の赤い線で示したところの長さが、1メートルあれば大丈夫です。最低でも90センチは欲しいですね。
ちなみにこの帯は80センチ程しかない上に胴の柄から手先までも短いのでお太鼓から手先を出そうとすると上の写真のようにかなり右へ柄が来てしまいます。
上の写真はどこでしょう?
久しぶりに、福井市へ行ってきました。
福井市駅前通りです。
これは「ヒメオウギスイセン」というらしい。私は母から「キンギョソウ」と聞いています。
赤い金魚が泳いでいるように見えますよね!
「オウシュウマンネングサ」というそうです。
小さい花です。