• 着付けときもの教室ときえ💛 メニューは右下の緑のマーク🔶🔶🔶をタップしてください。

袷のきものを着ていても暑すぎることのない季節になってきました。

今日はグリーンでまとめています。

きものは自宅の洗濯機で洗える小紋です。

帯は博多帯です。八寸(袋名古屋)です。袋名古屋帯は芯を入れずに耳をかがって仕立てています。

薄くて軽いので今の時期にちょうどいいです。

帯締めは私の母が使っていたものです。

この帯締めは全体に柄があり、カジュアルな小紋に合います。

この帯締めは全体に柄があるので左右どちら向きに締めても気にする必要はありませんが、一般的に濃い色や柄のある方を左側に持ってきて締めます。

ナナカマドの紅葉が綺麗という記事を見て、これがナナカマドだったんだと気づきました。

よく見ている木でした。

初夏には枝先に白い小花を咲かせます。

秋には紅葉し、真っ赤な丸い実が房になって実ります。

雪の降るころには白い雪に赤い実が際立ちます。

七度、竈(かまど)に入れても燃え残るほど燃えにくい木のたとえから、その名が付いたといわれています。

上の写真はうちの庭に咲いているニラの花です。

小さな花がとても可愛い!🌼🌼🌼

上の写真は花は「タマスダレ」というそうです。にらの隣に咲いていました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です