• 着付けときもの教室ときえ💛 メニューは右下の緑のマーク🔶🔶🔶をタップしてください。

亀甲柄の小紋です。古くから縁起の良い文様とされています。亀の甲羅を模したもので亀甲(きっこう)と言います。「鶴は千年亀は万年」という言葉から長寿の象徴とされています。また正六角形は安定と調和をもたらす形とされ、永遠の繁栄を願う意味も持ちます。お嫁に持って来たきものです。素敵な柄ですね!と言ってもらえて母も喜んでいると思います。

帯もまた母が見立ててくれたもので、全体に柄があるこのきものなのでシンプルな帯にしました。そしたら偶然きものも帯も母が見立ててくれたものになりました。

来年使う手帳を買ってきました。

今年使っているのと同じものです。

この手帳を使い始めて3年目ですが内容と、重くないのが気に入っています。

枠の中に予定が書ききれないときは

次のページに白紙があるのでこちらに詳しく書きます。

中心にある線は自分で引きます。これは新聞記者の人がみんなこういう風に中心に線を入れて書いているのを見て真似てます。

線を引くことによりそのページを有効に使えます。

後ろにある白紙の部分は、いろんなことを勝手に書くことができるので便利です。

スマホに予定を書いたりもしますが、紙に書くことによって予定全体を見渡せるという利点もあります。

しかし、スマホの普及により手帳を使う人は減っているのだろうと思っていたのですが、テレビの手帳の特集で、手帳色々みたいなのを見て、手帳派も結構いるんや!と思いました。

ガマズミというそうです。この名前は初めて知りました。

可愛くてきれい❣

ススキの穂を近くで見ました。バックが青空だったので綺麗🩵

オキザリス・トライアングラリスというそうです。

カタバミ科です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です