• ときえ きものワールド💛 メニューは右下の緑のマーク🔶🔶🔶をタップしてください。

今週のきもの・浴衣講習会

シルックの付け下げです。もう35年位経ってますが、洗えるきものということでシミも変色もなく着られているので重宝しています。 帯は、これも古い袋帯ですが、夏帯の生地自体は薄いので帯芯でパリッとさせている …

続きを読む


今週のきもの・石田縞

駒絽の小紋です。 経糸と緯糸を交互に組み合わせて織られたのが平絽といい、強い撚り(より)のかかった駒糸で織りあげた絽が駒絽です。駒絽は平織より、シャキッとした手触りで、さらりと涼しいのが魅力です。 帯 …

続きを読む


今週のきもの・涼しい絵

絽縮緬のきものに絽の帯です。 夏は自分で洗えるきものは重宝します。 半襟は薄いグレイのレースの美容衿です。 帯留めはビーズです。 この帯はもとは袋帯でした。 しかし、袋帯の状態ですとけっこう重かったの …

続きを読む


今週のきもの

7月になって薄物の季節になりました。 透けるような薄くて軽いきものです。 まるで羽のように軽い袖が腕を包んでくれます。 冷え性の私には冷房の中でもちょうどよい加減です。 このきものは絽の小紋ですが、も …

続きを読む


今週のきもの・サクランボ狩り

洗えるシルックの単衣のきものに八寸の博多帯です。 三部紐にトンボ玉の帯留めをつけてみました。 夏はガラスやビーズの帯留めが涼し気でいいですね。 帯揚げはところどころにブルーの入った絽縮緬です。 単衣の …

続きを読む


今週のきもの

今週のきもの 何年も着ている単衣の洗えるきものです。 ややフォーマルな感じに使えるので重宝しています。 小さな柄が少しだけ付け下げ風に描かれています。 帯は八寸の博多帯です。とても締めやすいので気に入 …

続きを読む


今週のきもの・敦賀市伝統文化和装礼法親子教室・婚礼前撮り

単衣のきものに八寸の博多帯です。 博多織というと代表的なのは独鈷柄(とっこがら)が多いのです、独鈷柄などははっきりとした印象ですが、私はこういう丸い柄ややさしい雰囲気の柄が好きです。 とても締めやすい …

続きを読む


今週のきもの・ちびた色鉛筆

単衣(ひとえ)の季節になりました。 この取り合わせはお気に入りの組み合わせです。 水色の単衣の小紋に八寸の水玉模様の帯です。オレンジ色の水玉です。 きものにも薄いオレンジ色の柄があるので、今日はオレン …

続きを読む


今週のきもの・東京

薄いオレンジ色で裾に薄い紫色でちいさな日本刺繍が上前と後ろ裾辺りにあります。 全体的におとなしい柄ゆきですが訪問着です。 帯は「金華山織り」です。おたいこの部分にらでんがあります。 色も柄もきものに合 …

続きを読む


今週のきもの・衣替え・いちご狩り

この時期にいつも着る小紋です。 地色はグレーというよりもほとんど白に近い色です。薄い黒の濃淡だけで紫陽花の花を描いています。 これもとても古く、35~36年前に叔母が縫ってくれました。 帯はこれも同じ …

続きを読む