シルックの付け下げです。もう35年位経ってますが、洗えるきものということでシミも変色もなく着られているので重宝しています。 帯は、これも古い袋帯ですが、夏帯の生地自体は薄いので帯芯でパリッとさせている …
絽縮緬のきものに絽の帯です。 夏は自分で洗えるきものは重宝します。 半襟は薄いグレイのレースの美容衿です。 帯留めはビーズです。 この帯はもとは袋帯でした。 しかし、袋帯の状態ですとけっこう重かったの …
今週のきもの 何年も着ている単衣の洗えるきものです。 ややフォーマルな感じに使えるので重宝しています。 小さな柄が少しだけ付け下げ風に描かれています。 帯は八寸の博多帯です。とても締めやすいので気に入 …
単衣のきものに八寸の博多帯です。 博多織というと代表的なのは独鈷柄(とっこがら)が多いのです、独鈷柄などははっきりとした印象ですが、私はこういう丸い柄ややさしい雰囲気の柄が好きです。 とても締めやすい …
薄いオレンジ色で裾に薄い紫色でちいさな日本刺繍が上前と後ろ裾辺りにあります。 全体的におとなしい柄ゆきですが訪問着です。 帯は「金華山織り」です。おたいこの部分にらでんがあります。 色も柄もきものに合 …
この時期にいつも着る小紋です。 地色はグレーというよりもほとんど白に近い色です。薄い黒の濃淡だけで紫陽花の花を描いています。 これもとても古く、35~36年前に叔母が縫ってくれました。 帯はこれも同じ …