今日も洗える小紋(シルック)です もう30年位は着ています。 柄はお茶に使うお道具が柄になっています。 汚してしまっても家で洗濯機で洗えるのでとても便利なきものです。 帯は八寸の帯で自分でかがりました …
雪が降ったり天気の悪い日にはシルックの洗えるきものがとても重宝します。 ネットに入れて他の洋服と一緒に洗います。 江戸小紋なのでややフォーマルな場所にも帯を変えれば着て行けます。 帯は梅の花の柄です。 …
2月9日に「ふれあい若狭」の収録がありました。 収録後に柄田百花アナとのツーショットです。 今回は「春といえば」というテーマです。 うちでは、新入社員の簡単なマナーについて致しました。 内容は、見ての …
きものは、微塵格子(みじんごうし) 非常に目が細かい格子柄のことです。 江戸小紋ですが紋を入れずに普通に着ています。 因みに、格子柄、江戸小紋にはとても沢山の種類があります。 多すぎて書くのはやめまし …
毎年お正月に着るきものです。 これも親が作ってくれたきもので、まだ独身の頃から着ていました。 色無地です。他にも親が作ってくれたきものは色々ありますがこのきものは少し派手になったかなと思っていますがお …
本年もよろしくお願い申し上げます。 「きものを楽しく❣」 「ときえ きものワールド」 では、きものを楽しく装うこと、気軽に着ること、普段着だったらご自分の好みなどを取り入れて堅苦しくなく …