叔母が縫ってくれた絽の小紋です。 もう37~8年は経ってます。 私が教室を始めた頃色々きものを縫ってくれました。 鶴の柄です。鶴の頭の部分に少しピンクが使われています。 帯は薄いピンク色です。これも頂 …
絽の小紋ですがこれも36~7年は着ています。 叔母が縫ってくれました。 帯留めはガラスです。涼し気に見えるのでこの時期こういうタイプの帯留めをよく使います。 帯の柄は、梟(ふくろう)です。  …
編集 少し派手になったかな・・と思いながらピンクの地色の絽の小紋を着ています。 これも36~7年は経っています。 トンボの柄と淡い色のもようがあります。 夏はトンボの柄が多いのですが、トンボは後戻りで …
シルックの付け下げです。もう35年位経ってますが、洗えるきものということでシミも変色もなく着られているので重宝しています。 帯は、これも古い袋帯ですが、夏帯の生地自体は薄いので帯芯でパリッとさせている …
絽縮緬のきものに絽の帯です。 夏は自分で洗えるきものは重宝します。 半襟は薄いグレイのレースの美容衿です。 帯留めはビーズです。 この帯はもとは袋帯でした。 しかし、袋帯の状態ですとけっこう重かったの …
今週のきもの 何年も着ている単衣の洗えるきものです。 ややフォーマルな感じに使えるので重宝しています。 小さな柄が少しだけ付け下げ風に描かれています。 帯は八寸の博多帯です。とても締めやすいので気に入 …