• 着付けときもの教室ときえ💛 メニューは右下の緑のマーク🔶🔶🔶をタップしてください。

敦賀市着付けきもの教室・今週のきもの

きものは江戸小紋です。遠目には色無地に見えます。 自宅の洗濯機で洗えるきものですが、袋帯を締めればややフォーマルに着られます。 今日は染の名古屋帯を締めていますのでカジュアルになります。 この帯は、私 …

続きを読む


敦賀市・着付けときもの教室・今週のきもの

昔のきものです。自宅の洗濯機で洗えるのでとても便利です。 色使いが優しいので気に入っています。 帯ですが、これは叔母が使っていたものです、素材は昔感がありますがとっても締めやすいので気に入っています。 …

続きを読む


今週のきもの

単衣のきものです。これも自宅の洗濯機で洗えます。もう40年ほど着ていますがシミもできないのでとても重宝しています。 帯もスリーシーズン使える帯ですが、柄が魚「トビウオ」だと思うのですが、やや涼し気なの …

続きを読む


今週のきもの

9月になったのでやはり単衣のきものにしています。 しかし、まだまだ暑いので、洗えるきものが重宝しています。 帯は水玉の八寸の帯です。薄い生地なのでこの時期にいつも愛用しています。 水玉など、丸い柄がお …

続きを読む


今週の話し

敦賀祭りも終わりました。 裃の着付けも少しお手伝いしました。 江戸小紋の柄はこの裃の柄から来ています。 江戸小紋のすべてではありませんが一部を上げてみました。 いろんな柄がありますね。 柄が多種多様な …

続きを読む


今週のきもの

ここ何日かは古いきもの特集みたいになりましたが今回も古いきものと帯です。 いつものように叔母が縫ってくれたきものと、お嫁にお持って来た帯です。 この帯殆ど締めていませんでしたが今年急に締めてみようと思 …

続きを読む


今週のきもの

前回のブログでこのきものの仕立てについてご紹介しました。 叔母が縫ってくれたきものですが、着てしまうと継ぎ足しは全く見えません。 下前の衿はこのように衿先まで別布が付いてます。 こちらの継ぎ足しは腰の …

続きを読む


今週のきもの

絽の付け下げです。これも自宅の洗濯機で洗えます。 付け下げは訪問着と違って柄が控えめです。 訪問着は絵羽模様と言って柄が全体につながっていて一枚の絵のようになっていますが、付け下げは上前の柄が胸のとこ …

続きを読む


今週のきもの

絽の小紋です。自宅の洗濯機で洗えます。 飛び柄小紋ですのでややフォーマル感があります。 5本絽の駒絽です。 同じ駒絽でも先週の絽は3本絽でした。同じ駒絽でもよく見ると糸の太さが違うので雰囲気が変わって …

続きを読む


今週のきもの

水玉模様の絽の小紋です。洋服のような雰囲気の柄のきものです。 これも自宅の洗濯機で洗えます。40年ほど前に叔母が縫ってくれたものです。 このきものの生地を拡大した写真です。 絽は、平織とからみ織を組み …

続きを読む