5月8(日)足羽山散策に行って来ました。 足羽山の頂上には継体天皇の石像があります。 また、古墳や色々な歴史上の貴重なものも見られます。 その前に「離世」で美味しい食事をいただいてからの散策です。 私 …
光沢と地模様のある薄いピンク色の小紋です。 金色の小さな柄と白い模様があります。 ややフォーマルに見えます。 帯は、黒字に金銀糸の綴れです。 生地が滑る素材なので慣れないと少し着にくいかも!です。 5 …
4月24日(日)東京メルパルクホールで「日本の心と美の祭典・装いコンテスト世界大会」が開催されました。 ブロックごとに開催される地方大会の入賞者が東京の世界大会に出場できます。 部門は「振り袖の部・留 …
淡い紫ピンクの小紋です。 部分的に格子の地模様があります。 きものがやや大きめなので、脇(身八口)のところできものベルトを2本使っています。 腰紐も2本使っています。 帯はこの時期毎年締めるしだれ桜の …
このきものも古く、結婚する前から着ていました。 昔、まだ滋賀県の教室できものを習っていた時に着ていたものです。 江戸小紋で色も気に入っているので時々着ていますが、糸がだいぶ弱ってきています。 帯は袋帯 …
今日も洗える小紋(シルック)です もう30年位は着ています。 柄はお茶に使うお道具が柄になっています。 汚してしまっても家で洗濯機で洗えるのでとても便利なきものです。 帯は八寸の帯で自分でかがりました …