6月1日からきものも衣替えをします。 単衣の季節になりました。 上の写真の着物は袷です。 このきものは多分、「付け下げ」と思います。しかし上半身に柄はありません。裾模様と袖に少し柄があります。 格調の …
5月も終わりに近づき袷を着るのもあと僅かです。しかし、最近は5月でもとても暑い日もあるので5月も半ばには単衣を着てもおかしくはありません。 この着物は江戸小紋です。お煎茶を習っていた時に洗える色無地が …
グリーンの地色に飛び柄小紋です。この時期にいつもよく着ます。 帯は螺鈿をあしらった蘭の花のお太鼓柄の名古屋帯です。 今日のポイントカラーはグリーンです。 紫色のキラッとしているところが螺鈿です。 いつ …
落ち着いたオレンジ色に小さな柄の「付け下げ小紋」です。 付け下げ小紋とは小紋と付け下げの中間の格です。 柄が全部上向いていて縫い目で柄が繋がっています。 下の写真は。上前と後ろ身頃の一部です。 帯は薄 …
江戸小紋です。江戸小紋は白のみで小さな柄を表しているので淡い色などの地色はありせん。ですので私の好みの色ではありません。今一つ地味❕ なんです。ただ生地はしっかりしていて裾回しも同じ生地 …
大きな縮緬(鬼しぼ縮緬)の小紋です。 小さな柄がある飛び柄小紋です。 とても柔らかい生地です。 今ではこのような生地の着物は少ないようです。 着心地はとても良いのですが生地が柔らかいので、裏地にたるみ …
野菜いっぱいの小紋です。深い緑色の地にカラフルな色とりどりの野菜の柄です。 近くで見ると楽しいきものです。 このきものを着た時には写真のようなアイボリー系の帯を合わせることが多いです。 この組み合わせ …
4月14日(日)はコンサルタント協会福井県の総会を開催致しました。 協会員の方はきもので参加してくださいました。 会場は鯖江の「シティーホテル」でした。 お気に入りのオレンジ色の訪問着です。帯は「金華 …
このきものは40年は経っています。 初めてきものを習い始めたころ、自分で買った小紋です。 もとはピンク色地のきものでした。とても気に入っていましたが色が派手になったので染め変えました。全体にグレーの色 …
着物は十日町紬、新潟県の十日町で織られています。 グリーンを基調にしてアイボリーなどがグラデーションに織られています。 帯は琉球絣の名古屋帯です。 柄の織り出し方が面白く お太鼓にすると上の写真のよう …