飛び柄の小紋です。薄ーいピンク色の地です。 自分で洗えるきものなのでとても重宝しています。ややフォーマルに使えます。 帯はしだれ桜です。この時期にいつも締めます。ブルーグレー地の帯に刺繍がしてあります …
濃いグリーン地にたたきの訪問着です。 帯もグリーン地の落ち着いた印象なので、帯揚げと帯締めにオレンジピンクをポイント的にあしらっています。 帯は、刺繍のような汕頭の帯です。 16日、新幹線が来ました。 …
飛び柄の鬼しぼ縮緬の小紋です。地色は黄緑色に近いグリーンです。 小さな柄が所々にあります。柄の部分が絞りになっています。 ややフォーマルな装いにに着られます。 帯は「沙おり織り」の袋帯です。松や竹、梅 …
飛び柄の小紋です。私は丸い柄が好みです。 帯は螺鈿の名古屋帯ですが、実はこの帯もとは袋帯でした。 ポイント柄で、柄の位置が高いところにあるのでとても扱いにくい帯でした。ですので名古屋帯に仕立て直しても …
飛び柄の小紋に梅の柄の名古屋帯です。 この帯に合うきものをと考えて今回はこのきものを着ています。 毎年2月にはこの帯を締めています。梅の花の咲く頃に締めたい帯です。 梅の花一つを丁寧に刺繍のように織っ …
いつもよりは地味目の小紋です。 全体が濃い目のグリーンですが部分的に色合いに変化あります。 このきものも、35~6年は着ています。 帯は染の縮緬です。 雪輪の中に蝶や花や幾何学模様などあります。縦のラ …
この着物も自宅で洗えるきものです。 もう30年以上着ています。飛び柄小紋で色合いも気に入っています。 帯は月とウサギの柄の名古屋帯です。 横糸に和紙が使われています。 今日のポイントカラーは淡い紫です …
30年以上着ている小紋です。自宅で洗えるきものです。 この着物には珍しいコーディネートをしています。 叔母からもらった帯を締めています。 今日のポイントカラーは、エンジです。 薄くて締めやすい帯ですが …
亀甲文様の着物です。親がお嫁入に持たせてくれたきものです。 亀甲文様は、亀の甲羅を模したもので、固く身を守ることから、長寿や健康、また魔除けの意味があるとされています。 日本の伝統的な吉祥文様のひとつ …
1月13日(土)午後、教室の新年会を開催しました。 19名の参加で、スペランツァフィオーレで美味しいお料理をいただきながら楽しい時間を過ごしました😊🎶🎶 …