柿渋染めの久米島紬です。素朴で独特の深い色調です。 絣模様が可愛い❣🎶💖 黒地ではありません。濃いこげ茶色です。全体的に黒っぽくまとまるので、明るめの …
10月8日に開催した「敦賀市伝統文化和装礼法親子教室」の発表会の様子の第2弾です。 子供たちの舞台です。今年はこれで終了しました。 きょうのきものは、角通しの江戸小紋に漆の帯です。 この帯は1色で作ら …
敦賀市伝統文化和装礼法親子教室の発表会を8日開催しました。 届いたデータが今のところこれだけなので、子供たちの実演の写真がありません。その写真はまた今度にします。 上の写真は、子供たちの実演の後で、6 …
10月から袷の季節になってますが今年はまだまだ暑いですね。朝夕は少し涼しくなりましたが日中は袷はまだ暑く感じます。しばらくは単衣でもいいかなという感じです。 ぶどうの柄の染め帯です。教えてもらいながら …
母が着ていた着物を見つけました。箪笥の上の箱の中に入っていたので全くシミなどがありませんでした。着心地の良い紬です。 紺色は私には似合わないのですが、この着物はグレイがかっていてその中にブルーとピンク …
単衣の季節になっていますが薄物でも大丈夫なくらい暑いです。 今日のポイントの色はグリーンです。 江戸小紋のきものに博多帯です。 博多帯にしては珍しい柄です。花と鳳凰です。とても締めやすいので気に入って …
9月から単衣のきものになりました。 まだまだ暑いのですが、昔からの決まりでは9月から単衣、10月から袷になります。 半衿、帯締め、帯揚げは冬物を使います。半衿は単衣には絽縮緬、楊柳も使います。 着物は …
編集 今年はまだ浴衣を着ていません。お祭りですし、4日はラジオですがお祭りなので浴衣で行こうと思っています。 敦賀祭りが4年ぶりに開催されています。今日は2日です。とても沢山の人出でした。 2日にこん …
8月も終わりに近づいてきて絽のきものを着るのもあと数日です。 この着物も帯も37年位前のきものです。薄いピンクにトンボの柄です。 夏物はトンボ柄が多いですね。トンボは後ろには下がらないということで縁起 …