単衣のきものに八寸の博多帯です。 博多織というと代表的なのは独鈷柄(とっこがら)が多いのです、独鈷柄などははっきりとした印象ですが、私はこういう丸い柄ややさしい雰囲気の柄が好きです。 とても締めやすい …
この時期にいつも着る小紋です。 地色はグレーというよりもほとんど白に近い色です。薄い黒の濃淡だけで紫陽花の花を描いています。 これもとても古く、35~36年前に叔母が縫ってくれました。 帯はこれも同じ …
4月24日(日)東京メルパルクホールで「日本の心と美の祭典・装いコンテスト世界大会」が開催されました。 ブロックごとに開催される地方大会の入賞者が東京の世界大会に出場できます。 部門は「振り袖の部・留 …
雪が降ったり天気の悪い日にはシルックの洗えるきものがとても重宝します。 ネットに入れて他の洋服と一緒に洗います。 江戸小紋なのでややフォーマルな場所にも帯を変えれば着て行けます。 帯は梅の花の柄です。 …
きものは、微塵格子(みじんごうし) 非常に目が細かい格子柄のことです。 江戸小紋ですが紋を入れずに普通に着ています。 因みに、格子柄、江戸小紋にはとても沢山の種類があります。 多すぎて書くのはやめまし …
毎年お正月に着るきものです。 これも親が作ってくれたきもので、まだ独身の頃から着ていました。 色無地です。他にも親が作ってくれたきものは色々ありますがこのきものは少し派手になったかなと思っていますがお …
霰小紋(あられこもん)です。霰が降るところを文様化したものです。大小あられのような細かい文様を一面に染めたものです。 江戸小紋の一種です。江戸小紋の中でも人気のある柄です。 「江戸小紋は色で着る」と言 …
刺繍の飛び柄の小紋です。ごく薄~いピンクです。 淡い色合いのきものなので全体を引き締めるために黒地の名古屋帯を締めてみました。 今回のポイントの色はピンク色です。 このきものも気に入つています。帯もと …
グリーン地にに小さな飛び柄の小紋です。 これもお気に入りの1枚です。 今日は黄色の帯締めと帯揚げをポイントにまとめてみました。 帯もとても締めやすい素材です。 殆ど白に近い地色で、柄もあまり主張しない …