4月13日に福井市のマリオットホテルで「公益社団法人全日本きものコンサルタント協会福井県」の総会ときものパーティーを開催しました。 外はあいにくの雨でしたが、会場はとても良い雰囲気でした。 上の写真は …
続きを読む
ぜんまい紬です。 黒い線に見える所の節になっている部分にあの山菜の「ぜんまいが」使われています。 着心地もいいし色も私の好みの色で着ていて安心感があります。 紬は織りのきものです。生地に張りがあって、 …
続きを読む
江戸小紋です。江戸小紋はまるで無地のような緻密で繊細な一色染の染め模様です。 江戸小紋は「小紋」とついてますが柄付けや紋入れによってフォーマルな場面でも着ることができます。金糸銀糸の袋帯をしめることで …
続きを読む
こけしが生地一面に描かれています。こけしいっぱいの小紋です。 この着物ももう40年は経ちます。 親が買ってくれました。 きものが柄がいっぱいなので、帯は薄いピンク色の無地のものを締めています。 この帯 …
続きを読む
4月14日(日)はコンサルタント協会福井県の総会を開催致しました。 協会員の方はきもので参加してくださいました。 会場は鯖江の「シティーホテル」でした。 お気に入りのオレンジ色の訪問着です。帯は「金華 …
続きを読む
着物は十日町紬、新潟県の十日町で織られています。 グリーンを基調にしてアイボリーなどがグラデーションに織られています。 帯は琉球絣の名古屋帯です。 柄の織り出し方が面白く お太鼓にすると上の写真のよう …
続きを読む
滑りの良いつるっとした柔らかい生地の小紋です。 色無地感覚で着ることができます。ややフォーマルな感じになります。 帯は名古屋帯です。漆を使って柄を描いています。 全体に細かい柄(唐草模様)があるので、 …
続きを読む
成人の日は9日ですが敦賀市では明日8日が二十歳の集いです。 振袖を着るお嬢さんたちのお着付けをします。 教室生たちと手分けしてお着付けします。 きものを着る楽しさ、きものの素晴らしさ、きものを着ると気 …
続きを読む
今日は訪問着を着てみました。 たたき染めです。たたき染めは一般的に「ろうたたき染め」を指します。蝋を溶かしたものを筆に含ませてたたき、点状に蝋の飛沫を布に落とす防染方法を利用した後染めの技法です。蝋の …
続きを読む
今日も洗える小紋(シルック)です もう30年位は着ています。 柄はお茶に使うお道具が柄になっています。 汚してしまっても家で洗濯機で洗えるのでとても便利なきものです。 帯は八寸の帯で自分でかがりました …
続きを読む