薄い紫色の飛び柄小紋です。 とても結びやすい名古屋帯を締めています。 今日のポイントカラーは、紫色です。 帯揚げは、半分だけ柄があります。結び方によっていろいろ雰囲気を変えることができます。 帯締めも …
久しぶりに着ました。もう20年以上は経ってます。たたきの飛び柄小紋です。 しょうざんの名古屋帯です。長さもあってとても締めやすい帯です。 きょうのポイントカラーは黒とオレンジ色です。 私には珍しい色で …
黒地の小紋です。丸い柄があります。これも30年は経ってます。 この着物で気に入っているところは袖口と八掛の色がブルーです。 ですので、今日のポイントカラーはブルーです。 帯揚げにブルーを使いました。帯 …
ベージュ色の江戸小紋です。これは自分で洗えるきものです。江戸小紋なので色無地感覚で着られるのでとても便利です。袋帯を締めればややフォーマルになります。 今日は濃い紫色に小さな柄の名古屋帯です。ちょっと …
大島紬です。 「しつけ」をしたままのきものをいただきました。 とても素敵な着物なので早速着てみました。軽くて着心地がいいです。 この着物に合いそうな帯を選びました。 そしてこの帯締めです。 帯締めの片 …
柿渋染めの久米島紬です。素朴で独特の深い色調です。 絣模様が可愛い❣🎶💖 黒地ではありません。濃いこげ茶色です。全体的に黒っぽくまとまるので、明るめの …
10月8日に開催した「敦賀市伝統文化和装礼法親子教室」の発表会の様子の第2弾です。 子供たちの舞台です。今年はこれで終了しました。 きょうのきものは、角通しの江戸小紋に漆の帯です。 この帯は1色で作ら …
単衣の季節になっていますが薄物でも大丈夫なくらい暑いです。 今日のポイントの色はグリーンです。 江戸小紋のきものに博多帯です。 博多帯にしては珍しい柄です。花と鳳凰です。とても締めやすいので気に入って …
9月から単衣のきものになりました。 まだまだ暑いのですが、昔からの決まりでは9月から単衣、10月から袷になります。 半衿、帯締め、帯揚げは冬物を使います。半衿は単衣には絽縮緬、楊柳も使います。 着物は …
38年位前に叔母が作ってくれたきものです。 着物教室を始めて日が浅いころ、「きものがいるやろ」と叔母が縫ってくれました。 鶴が羽ばたいてます。叔母に感謝です❣ 帯びどめは、トンボ玉です。 …