• ときえ きものワールド💛 メニューは右下の緑のマーク🔶🔶🔶をタップしてください。

今週のきもの・春を待つ

桜の花びらと疋田絞風の柄が配された小紋です。 きものには全体に柄があるので帯はシンプルにしました。 濃い小豆色に写真のような小さな柄があります。 実はこの帯は生地が柔らかいので手先がシャンとしませんで …

続きを読む


明けましておめでとうございます。

今年の10月を迎えますと、きもの教室を始めてまる39年になります。 きもののすばらしさ「健康きもの」「きものセラピー」などを発信しながら日本の文化であるきものをお伝えしていきたいと思います。 今年も宜 …

続きを読む


今週のきもの・他

グレーに飛び柄の小紋です。 丸い柄は私の好きな柄の一つです。 帯もピンク色に規則正しく配された🌺小花の名古屋帯です。 きものも帯も、もう何年も使っていますが帯は色と柄が可愛いので一目で …

続きを読む


今週のきもの・コンテスト

鬼しぼ縮緬の飛び柄の小紋です。 柄は、雪輪(雪の結晶に見られる六角形を円形にして描いた文様)です。 平安時代から使われていたそうです。 雪は「五穀の精」と言われており、その年が豊作になる吉祥の象徴とさ …

続きを読む


今週のきもの・色づいた葉

江戸小紋です。 江戸小紋は、まるで色無地のように見える緻密な一色染です。 遠目に見ると無地に見えるきわめて小さな柄付けです。 金糸銀糸の袋帯を締めることで、略礼装として入学式や卒業式などの式典に着られ …

続きを読む


今週のきもの・風景色々

このきものは40年位前に、きもの教室へ通っているときに初めて自分で買った小紋のきものです。 実は、以前はこんな色でした。 この色で長く着ていましたが、少し派手になったのでグレーを色掛けしました。 再び …

続きを読む


今週のきもの・きものコンサルタント協会福井県バス研修旅行

久米島紬とブドウ柄の染めの帯です。 黒に見えますが、濃い茶系のグレーです。 生地はしっかりしていて張りがあります。織りのきものの特徴です。 この帯は自分で染めた帯です。 薄いオレンジ色の紬の生地です。 …

続きを読む


今週のきもの

大島紬です。落ち着いたピンクの地色にいろんな色の柄があります。 大島紬にしては珍しい色目だと思います。 帯締め帯揚げにもピンクをあしらってみました。 袋帯です。久し振りに締めてみました。 とても締めや …

続きを読む


今週のきもの

自分で洗えるきものに、古い八寸の博多帯です。とても締めやすい帯で重宝しています。 帯締めは、いただいた単衣用の帯締めです。こちらもとても締めやすい! 実は、このきもの「居敷当て」をつけていたのですが、 …

続きを読む


今週のきもの

単衣の季節になりました。 シルック(まだ暑いので洗えるきものは便利です)の単衣にお気に入りの丸い柄の博多帯です。 叔母から貰ったオレンジ色の三分紐にメノウの帯留めです。 この組み合わせが気に入ってます …

続きを読む