野菜がいっぱいの小紋です。 帯はアイボリーに、色紙紋の柄です。色紙紋は留袖などにもよく見かけます。 色紙は、和歌や俳句や絵を描く厚紙で、方形のものを色紙と呼びます。 中に草花や風景を書き入れて文様化し …
続きを読む
光沢のある、薄いピンク色の小紋ですがほとんど色無地に見えます。 少しフォーマルな装いに見えます。 帯は漆の唐草文様です。白地に黒一色で描いています。 唐草文様は正倉院文様なので、名古屋帯ですが色無地や …
続きを読む
30年以上 着ている東レシルックの小紋に、昔、袋帯だった帯を締めています。 この帯もいろんな場面に使えそうな袋帯でしたが、これも柄から下が長く使いにくい(お太鼓の柄が出しにくい)のでほとんど使っていま …
続きを読む
このきものは色無地ですが、地模様のある織りのきものです。 タッサーシルクという野蚕(養蚕ではない絹糸)で作っています。 色を気にっています。 帯は一見袋帯のように見えますが、名古屋帯です。 このような …
続きを読む