• ときえ きものワールド💛 メニューは右下の緑のマーク🔶🔶🔶をタップしてください。

今週のきもの・コンテスト

鬼しぼ縮緬の飛び柄の小紋です。 柄は、雪輪(雪の結晶に見られる六角形を円形にして描いた文様)です。 平安時代から使われていたそうです。 雪は「五穀の精」と言われており、その年が豊作になる吉祥の象徴とさ …

続きを読む


今週のきもの・演奏会

野菜がいっぱいの小紋です。 帯はアイボリーに、色紙紋の柄です。色紙紋は留袖などにもよく見かけます。 色紙は、和歌や俳句や絵を描く厚紙で、方形のものを色紙と呼びます。 中に草花や風景を書き入れて文様化し …

続きを読む


今週のきもの・他

光沢のある、薄いピンク色の小紋ですがほとんど色無地に見えます。 少しフォーマルな装いに見えます。 帯は漆の唐草文様です。白地に黒一色で描いています。 唐草文様は正倉院文様なので、名古屋帯ですが色無地や …

続きを読む


今週のきもの・色づいた葉

江戸小紋です。 江戸小紋は、まるで色無地のように見える緻密な一色染です。 遠目に見ると無地に見えるきわめて小さな柄付けです。 金糸銀糸の袋帯を締めることで、略礼装として入学式や卒業式などの式典に着られ …

続きを読む


今週のきもの・花と風景

黒地の大島紬に宝尽くしの刺繍がしてあります。 帯は、紬地に紅型の染め帯です。 帯の色を気に入っています。写真では分かりにくいのですが帯の地色はもっときれいなグリーンです、 一般的に織りのきものですから …

続きを読む


今週のきもの・風景色々

このきものは40年位前に、きもの教室へ通っているときに初めて自分で買った小紋のきものです。 実は、以前はこんな色でした。 この色で長く着ていましたが、少し派手になったのでグレーを色掛けしました。 再び …

続きを読む


今週のきもの・秋の風景

30年以上 着ている東レシルックの小紋に、昔、袋帯だった帯を締めています。 この帯もいろんな場面に使えそうな袋帯でしたが、これも柄から下が長く使いにくい(お太鼓の柄が出しにくい)のでほとんど使っていま …

続きを読む


今週のきもの・秋の風景

地模様のある色無地ですがこれも自宅で洗えるきものです。このきものは東レシルックのポリエステルですがこのタイプのものはとても着やすいです。 紋を入れるとフォーマルに着られます。 帯も昔は袋帯でしたが、今 …

続きを読む


今週のきもの・きものコンサルタント協会福井県バス研修旅行

久米島紬とブドウ柄の染めの帯です。 黒に見えますが、濃い茶系のグレーです。 生地はしっかりしていて張りがあります。織りのきものの特徴です。 この帯は自分で染めた帯です。 薄いオレンジ色の紬の生地です。 …

続きを読む


今週のきもの

大島紬です。落ち着いたピンクの地色にいろんな色の柄があります。 大島紬にしては珍しい色目だと思います。 帯締め帯揚げにもピンクをあしらってみました。 袋帯です。久し振りに締めてみました。 とても締めや …

続きを読む