このきものよく似合ってると言ってもらえたので再び登場しました。 帯と帯締め帯揚げは変えています。 優しい色目と混んだ柄が華やかに見えます。 帯は、40年ものです。 9月からは単衣と言って裏地はないので …
40年ほど前に叔母が縫ってくれた絽のきものです。 きもの教室を始めた頃、特に夏のきものは殆ど持っていなかったので、叔母が時々縫ってくれたのでとても助かりました。 鶴の柄です。鶴の頭のところが僅かにピン …
私の浴衣ですが、これは洗える浴衣です。 セオアルファーです。洗える単衣という感じです。ちょっと派手になったかなー 9月2日はラジオ出演最後の日だし、お祭りということもあって浴衣で行こうかなと思っていま …
薄いピンク色地にトンボ柄の絽小紋です。 このきものも38~39年経っています。 夏のきものにトンボの柄は時々見かけます。 トンボは前にしか飛ぶことができない、後ろに下がらないことから、勝利を呼び込む「 …
絽縮緬の小紋です。とても着やすいきものです。 今日のポイントカラーはグリーンとブルーです。 これも洗えるきもので汗も平気です。 帯は、梟(フクロウ)の柄です。 この写真の色が実際に近いです。白地です。 …
お気に入りの水色の飛び柄小紋です。 このきものにはいろんな色の帯を結んでも無難に合います。 白、アイボリー、ピンク、薄い紫、写真のような水色もいい感じです。 先週と同じ帯どめを使っています。 因みにこ …
水玉模様の絽の小紋です。 まるで洋服のような柄で涼し気に見えるので気に入っています。今は亡き叔母に縫ってもらったものです。着物も古いものですが、この帯も私の帯の中では古いものです。 帯どめは夏仕様です …
絽の小紋です。友人からいただきました。 着丈も裄もちょうどいい感じです。衿がバチ衿なのでやや出にくいですがそれ以外はピッタリでした。 柄も気に入っています。 今日のポイントカラーは紫色です。 帯は紫陽 …
帯は本手巻き(関西巻き)にしています。いつもとは逆です。なので非常に結びにくい❕ 絽縮緬の小紋です。もう37~38年は着ています。 絽縮緬なので生地はやや厚地です。昔は絽縮緬は6月の末頃 …
母が作ってくれたきものです。初めて着たと思います。ずっと片付いたままでした。 普段あまり着ない色なのでちょっと落ち着きません! 濃い色なので6月よりも9月の単衣の時期に着た方が合いそうです。 織の着物 …