亀甲柄の小紋です。古くから縁起の良い文様とされています。亀の甲羅を模したもので亀甲(きっこう)と言います。「鶴は千年亀は万年」という言葉から長寿の象徴とされています。また正六角形は安定と調和をもたらす …
袷のきものを着ていても暑すぎることのない季節になってきました。 今日はグリーンでまとめています。 きものは自宅の洗濯機で洗える小紋です。 帯は博多帯です。八寸(袋名古屋)です。袋名古屋帯は芯を入れずに …
きものは江戸小紋です。遠目には色無地に見えます。 自宅の洗濯機で洗えるきものですが、袋帯を締めればややフォーマルに着られます。 今日は染の名古屋帯を締めていますのでカジュアルになります。 この帯は、私 …
昔のきものです。自宅の洗濯機で洗えるのでとても便利です。 色使いが優しいので気に入っています。 帯ですが、これは叔母が使っていたものです、素材は昔感がありますがとっても締めやすいので気に入っています。 …
ここ何日かは古いきもの特集みたいになりましたが今回も古いきものと帯です。 いつものように叔母が縫ってくれたきものと、お嫁にお持って来た帯です。 この帯殆ど締めていませんでしたが今年急に締めてみようと思 …
前回のブログでこのきものの仕立てについてご紹介しました。 叔母が縫ってくれたきものですが、着てしまうと継ぎ足しは全く見えません。 下前の衿はこのように衿先まで別布が付いてます。 こちらの継ぎ足しは腰の …
絽の付け下げです。これも自宅の洗濯機で洗えます。 付け下げは訪問着と違って柄が控えめです。 訪問着は絵羽模様と言って柄が全体につながっていて一枚の絵のようになっていますが、付け下げは上前の柄が胸のとこ …