ごく薄いピンク色の色無地です。これも自宅で洗えます。 いろんな場面で着れて着やすいので気に入っています。 帯は、水色を基調にした唐草模様の袋帯です・ 唐草模様は、蔓草の茎や葉が絡み合って曲線を描く模様 …
続きを読む
地模様のある色無地です。 このきものは伯母から貰ったものです。生きていれば105歳になります。 ですので、ほぼ60年位は経っていると思います。 昔は色無地にはこのような地模様のあるきものが多かったです …
続きを読む
このきものも親が作って持たせてくれたものでもう40年は経ってます。 当時のきものは全部母が選んだものです。 これも地模様のある色無地です。 地模様の柄が繋がっていて絵羽になってます。 昔はこの上に羽織 …
続きを読む
毎年お正月に着るきものです。 これも親が作ってくれたきもので、まだ独身の頃から着ていました。 色無地です。他にも親が作ってくれたきものは色々ありますがこのきものは少し派手になったかなと思っていますがお …
続きを読む
ブルー系の色無地に先日も登場しました8寸の綴れの帯です。 この帯は8寸ですがフォーマルにも使えます。しかし前に来る柄が片面にしかないので逆巻きにしないと柄が出ないのでとても使いにくかったのです。 そこ …
続きを読む
このきものは色無地ですが、地模様のある織りのきものです。 タッサーシルクという野蚕(養蚕ではない絹糸)で作っています。 色を気にっています。 帯は一見袋帯のように見えますが、名古屋帯です。 このような …
続きを読む